こんにちは!ゆったりクマ(@yuttarikumabrog)です。
今回はSBI証券のiDeCoの
プラン変更について
お話していこうと思います。
今は
セレクトプランしか加入できませんが、
以前に始めた人は
オリジナルプランで
iDeCoをやっているかと思います。
私もオリジナルプランで始めていました。
しかも、元本保証型の商品を選んでいたので
久しぶりに確認してみてびっくりでした。
それから、色々と調べて
セレクトプランへ変更しました。
今回はその流れを記事にしたので、
早速みていきましょう〜
オリジナルプランからセレクトプランへ
それではプラン変更のやり方や
iDeCoについての話を
私自身がやったことを記録しつつ、
書き留めていきたいと思います。
iDeCoを始めようと考えている方や
元本保証型で運用している方、
SBIのオリジナルプランでiDeCoを
している方の参考になればうれしいです。
セレクトプランへ変更
以前にも記事に書きましたが、
私がSBIでiDeCoに加入した当時は
オリジナルプランしかありませんでした。
その後、セレクトプランが登場し、
今はオリジナルプランは加入
できないようになっています。
(オリジナルプランへの加入は
2021年5月以降はできません。)
とはいえ、正直のところ
オリジナルプランがセレクトプランと
比べてメリットがあるかというと、
ほぼないといえます。
単純に、より良いプランに
変わっていくというところでしょうか。
単純に上位互換ですよね。
オリジナルプランのままで、
商品追加してくれれば楽なのに。
具体的にセレクトプランのメリットは、
オリジナルプランに比べて
信託報酬の低いインデックスファンドを
多く選べるようになった点です。
銘柄の数はオリジナルプランと
セレクトプランでほぼ同じくらいです。
ただ、セレクトプランの方が全体的に
信託報酬が低くなっています。
さらに人気のS&P500や、
全世界などのファンドが
低コストで多く揃っています。
長期運用が基本となるiDeCoですから
運用コストは低ければ低い方が
お得になると思います。
今から始める人は
セレクトプランでOKですが、
オリジナルプランで始めた方は、
一度プラン変更を考えてみても良いかと思います。
iDeCoの残りの期間によっては、
プラン変更がお得になることがあります。
また切り替え時にタイミングのリスクがあります。
そこだけは注意をしてください。
(後述します。)
iDeCoの手数料の話
iDeCoを始めるにあたって
SBI証券を選んだ理由は一つに
手数料が安いことです。
今は同じような証券会社が
多くなってきましたが、
当時はSBI証券一択でした。
SBI証券の加入手数料は無料になっています。
ただし、手数料が全くかからないか
といえばそうではなく、
初回登録時に、国民年金基金連合会へ
2,829円の手数料を引かれます。
加入の場合も、移管の場合も
同じように手数料がかかります。
SBIでiDeCo始める時に
最初だけかかる感じです。
月々の運用もSBI証券の管理料は無料です。
こちらも、全くかからないわけではなく、
国民年金基金連合会へ105円と
事務委託先金融機関へ66円の
合わせて171円が手数料として徴収されます。
掛け金がなく、運用だけの場合は
国民年金基金連合会への105円は
かかりませんので、66円となります。
また、他の運営機関へ移管する際は
SBI証券に4400円の手数料がかかります。
また、給付や還付を受ける時も
手数料がかかります。
こちらはもう少し複雑な話に
なりますので、iDeCoの
受け取り方の記事を書くときに
まとめたいと思います。
節税効果もあり、
運用益が非課税ではありますが、
色々と手数料がかかりますね。
今回のオリジナルプランから
セレクトプランへの変更は
無料でした。
プラン変更のリスクもあるけど、
残りの年数が長い人は検討もありかな。
元本保証型だと手数料分減っていく
iDeCoを始めた当初は
お金に関して、ほぼ知識ゼロ
でしたので投資はリスクが高いと思い、
元本保証タイプの商品を選びました。
その後、約3年間たった時の
経過が次の感じです。
以前の記事でも紹介しています。
あ〜あという感じです。
確かに未来はわかりませんが、
投資タイプにしていたらと
考えずにはいられません。
支払った額が667000円
実際の評価額が659457円
要するに、投資している分から、
手数料が毎月引かれているわけです。
購入した商品分は100%元本保証
なので、商品分は減っていませんが
手数料分だけ払った額より目減りしている
ことになります。
(気が付いてからスイッチングしました。
記事はこちら)
節税効果もありますから、
元本保証(運用益がなくても)でも
十分メリットあり、と考えることもできます。
ですが、せっかく時間をかけるのですから、
投資をして、お金にも仕事をしてもらう方が
私は良いと思っています。
せっかく運用益が非課税になるのだから、
投資で増やしていきたいわよね。
セレクトプランへの変更手順
前回の記事にも途中経過を
書きましたが、改めて記載します。
まず、HPからプラン変更手続きを
していきます。申し込みをすると、
書類が送られてきます。
大体1週間くらいかかりました。
書類はプラン変更の申し込みだけなので、
すぐにかけます。
そして、郵送します。
ここからが割と長くて、
結構時間かかりました。
大体、1ヶ月弱くらいで
封筒が届きました。
と、ここからが新しい話です。
プランが変わると、IDが変わるようです。
封筒には、新しいIDと
初期パスワードが入っています。
こちらからログインして、
色々と手続きをしていくようです。
早速やっていきましょう。
記載されているQRコードを
読み込むとログイン画面が出てきます。
封筒に入っている、IDと
初期パスワードを入力します。
次にiDeCoの規約を
読んで、同意します。
初期パスワードの変更を勧めて
きますので、変更をします。
パスワードは忘れずに
メモしておきましょう。
進むと、メールアドレスの登録の
画面になります。
金融情報などのメールを
受け取るかどうか聞いてきますので、
好きな方をチェックしてください。
新しくしたパスワードで
ログインし直して、
ひと段落です。
プラン変更してからやること
次にやっていくことは
大きく二つです。
上記バーにある、
掛け金の配分割合と
移管金等の配分割合です。
移管金の配分割合
まずは移管金の配分から
やっていきます。
オリジナルプランで買ってきた商品を
セレクトプランの商品に変更していく際に、
何をどのくらい買うかですね。
掛金の配分から設定しても大丈夫です。
お好きな方からど〜ぞ!
スイッチングの記事の時と
同様に、今持っている
iDeCoの銘柄を一度
売却する形になります。
売るタイミングは、SBI側の
タイミングになるので、
こちらで指示はできません。
売却すると一旦、
待機資金にお金が移動します。
それから、何をどのくらい買うか
というのを決める作業です。
ここでその時の価格によって
売買の損益が出るのが、
プラン変更のリスクでもあります。
(これが先程のリスクです。)
高いときに売って、安いときに
買って欲しいものよね。
こればかりは、こちらでタイミングを
狙えないので運要素が大きいよね。
どのように買うかは好みになりますが、
私は全世界(通称:雪だるま)を中心に
S&P500と新興国を選びました。
全世界ファンドは、
ほぼ全世界の株式を含んでいます。
資本主義が衰退しない限りは、
成長を期待できる商品です。
ちなみにジュニアNISAも
楽天VTという全世界でやっています。
S&P500は、アメリカの代表的な500銘柄を
含んでいるインデックスファンドです。
アップルやマイクロソフト、アマゾンとか
フェイスブック、グーグルといった有名な
銘柄が入っています。
新興国は、新興国株式市場に上場している
約1300銘柄を含んでいる商品です。
全世界を中心にポートフォリオを組んでいます。
100%全世界でも良かったのですが、
もう少し、リターンを狙ってS&P500を入れています。
さらに、新興国の伸びに期待して少し含めています。
掛金の配分割合
次は掛金の割合を決めていきます。
こちらは、これから掛けていく
お金で何をどのくらい買っていくか、
ということになります。
こちらもお好みでいいのですが、
一応私の場合を載せておきますね。
移管金の配分と同じにしました。
iDeCoは基本的に長期投資を
していくものです。
ですので、アクティブファンドより
インデックスファンドが安心と思いますし、
低コスト(運用コストが低い)の方が
運用益を狙えると思います。
iDeCoに関しては、今回
プラン変更について書きましたが、
一度、全体像を勉強し直すために
記事にしようと思います。
ここで示した銘柄は、私の選択です。
利益を保証するものではありません。
投資は自己責任で、余剰資金でお願いいたします。
iDeCoは長期投資を基本としています。
手数料が高ければ、それだけ運用益は
減ってしまいます。
手数料の低さや選べる商品などから、
SBIでiDeCoを始めるのはオススメ
だと思います。
あとがき
これで、投資を始めようと思った際に、
一番最初に取り掛かった、
iDeCoのプラン変更の話は
ひとまず終了になります。
あとは、今所有している銘柄を
売却した時の状態と、
新たに買い直した状態を確認して、
報告していきたいと思います。
プラン変更のリスクで得したのか?
損したのか?
気になりますよね。
プラン変更のデメリットの一つでもある
空白期間の価格変動についても
その時にお話しできればと思います。
iDeCoは節税効果もあり、
運用益が非課税になりますから、
メリットは大きいです。
ですが60歳まで引き出せなかったり、
実際給付金とかで引き出す時も、
やり方によって税金が変わったりします。
ある程度、知識を持っていないと
うまく使うことができない制度です。
両学長は卒業試験と言ってましたね。
興味がある方は、自分にとって
iDeCoがお得に使える制度かどうか、
調べてみることをお勧めします。
そうすることで、
老後の事を考えるようになります。
そして、そのためには
今何をすべきかを
考えるようになると思います。
今回の記事が、何かを変えるきっかけ
になると幸いです。
一緒に、老後のために
お金の勉強をして
今から、将来に備えましょう!
ここまで読んでくれてありがとう。
色々とわかってくると、楽しくなりません?
私は調べて意味がわかると嬉しくなります。
ブログのランキング参加しています。
ポチッとしていただけると
大変励みになります♪